職員紹介・我が生協のきらり人!|エフコープ生活協同組合

小規模多機能型居宅介護で輝く若手職員をご紹介します。

新卒3年目!「生協10の基本ケア」プロジェクトメンバーとして推進中!

エフコープ生活協同組合では、各事業所で「生協10の基本ケア」の年間目標を掲げ、取り組んでいます。
前川さんはそのプロジェクトメンバーの一員として、日々奮闘しています。
自ら計画ノートを作成し、事業所のメンバーへ発信し、小さな気づきも共有できるよう、メモに残してもらうなど、チームでの取り組みを大切にしています。
利用者との関わりが少ないスタッフにも、そっと寄り添いながらアドバイスを行い、チーム全体のケアの質向上にも貢献しています。
前川さんのノートには、日々の実践と振り返りが丁寧に記され、ケアへの真摯な姿勢がうかがえます。

利用者の「できる」を見つけることに、「楽しさ」と「やりがい」を感じています」

「利用者のできる姿を見ると楽しくなります。利用者の立場になって、隣で支えられる介護職になりたい。」
前川さんはこう話します。
その表情には、利用者の変化に気づき、共に喜びを分かち合う姿勢が滲みます。
きっかけは、ある利用者の「できる」を見つけたこと。
トイレ動作が難しいと思われていた方が、自分でやろうとする姿を見て「やってみましょう」と声をかけたところ、徐々にできるようになっていきました。こうした経験から、「してみよう」と思える支援の大切さを実感しています。

「自立」という視点

小規模多機能に配属され、利用者の「家族に迷惑をかけたくない」と思う気持ちにも深く共感し、学生時代は漠然としていた「自立」の概念が、現場での実践を通じて具体的な支援のヒントへと変わりました。
今では、「生協10の基本ケア」の理念が、特別なものではなく日常の中に自然としみついています。
まだまだ「生協10の基本ケア」を深めていきたいという、前川さんの積み重ねこそが、確かな成長の証といえます。

住み慣れた自宅で過ごすことの大切さ

最近では、卒業した大学のオープンキャンパスに招かれ、「在宅支援」をテーマに講演も実施しています。
小規模多機能型居宅介護の魅力を伝えながら、「健康寿命と平均寿命の差」や「住み慣れた自宅で過ごすことの大切さ」について語りました。
通い・訪問・泊まりが一体となったこの小規模多機能型居宅介護。
これからの高齢化社会を支えるためにも、このサービスが欠かせないといいます。
その素晴らしさを、もっと多くの人に知ってほしいと願っています。
「在宅を支援するには、できるを見つけること。それが、小規模多機能だからこそできるんです。」
地域で暮らし続けたいという願いに、そっと寄り添い、共に歩む。

その可能性を、もっと多くの人に知ってもらいたいと、前川さんは今日も現場に立ち続けています!

あとがき

前川さんとの出会いは、彼女が入協した当初から。出水田さんは、前川さんの育成に深く関わってきました。
前向きにさまざまなことを発案し、実行に移す頑張り屋の前川さんに、大きな期待を寄せています。
一方で前川さんも、「自立支援」の姿勢を体現して見せてくれたのは出水田さんだと語り、お互いを尊敬し合う関係が築かれています。

採用情報|エフコープ生活協同組合

この記事を書いた人・法人について

出水田 可愛さん

エフコープ生活協同組合 春日第一福祉施設 施設長

小規模多機能型居宅介護支援事業所「かがやき春日」「かがやき大野城」の管理者でもあります。 デザイン書道の特技を活かし、施設内をおごそかで大人の雰囲気に彩るセンスは、スタッフや利用者からも大好評です。

おススメの記事

介護やくらしに役立つ情報はこちら!